志摩市のオオシマザクラ(天の岩戸)
志摩市恵利原(えりはら)にある「天の岩戸」には、天照大御神が弟・須佐之男命の悪事を戒めるために
隠れたという伝説がある洞窟が残り、岩穴から湧き出る清水は「名水百選」に認定されています。
天の岩戸の道中に樹齢360年以上の一本桜、大島桜(おおしまざくら)「岩戸桜」があり、
春には若葉を伴って純白の花が咲きます。
4月3日現在、散り始めです🌸🌸🌸
では、早速見ていきましょう‼️
先ずは、遠目から‼️📸

更に、近づきます‼️

更に、ドーン‼️

樹齢360年以上の一本桜、荘厳な雰囲気が感じられます💓

オオシマザクラは、葉と花が同時に咲いてきますが、4月3日現在、散り始めています🌸🥬

枝ぶりも、素晴らしいですね。


去年なかった木の柵は、保護事業で作られたようです。


いかがでしたでしょうか⁉️
純白の花びらに若葉が混じるオオシマザクラは、またソメイヨシノとは違った見応えがあります。
樹齢360年以上の一本桜の迫力には、圧倒されるものがあります。
散り始めですが、もうしばらく楽しめると思うので、是非お早めにお越しくださいませ‼️🌸🚙💨💨
場所はこちらです↓↓